今日は「国旗制定記念日」です
2025年1月27日
早いもので、1月最後の朝会になりました。一味会の練習が体育館であるということで、今日の朝会は、テレビで行っています。毎日の普段の学習に加えて、一味会の練習にもしっかり取り組んでいますね。
さて、先週の朝会は、「大寒」の日になっていたので、そのことについてお話ししました。今日は、何かの日になっているかなと思って調べてみました。すると、「国旗制定記念日」となっていました。
この日は、明治3年(1870年)の今から155年も前の1月27日、「日の丸」が国旗として制定されました。その後、平成11年(1999年)8月9日に「国旗及び国歌に関する法律」が成立して、改めて法律で定められました。
文理小学校でも、始業式や終業式など、式という日には、必ず国旗を掲揚しています。式場の体育館には、ステージの前面に、運動場の掲揚台にも、国旗をあげています。
ところで、日本は日の丸が国旗になっています。では、アメリカ合衆国の国旗はどうなっているでしょうか。そうですね。星条旗と言って、13条の横縞と50個の星がデザインされた旗です。アメリカは、州がたくさん集まって国になっています。その最初は13の州なので、横縞に、今の州の数は50なので、星が50個となっています。そのように、それぞれの国の国旗には、その意味があります。
したがって、国旗は、お互いに大切にしていかないといけません。時々、ニュースで、戦争をしている相手の国の国旗を破いたり焼いたりしている様子が紹介されていますが、決してしてはならないことです。世界中の人が、お互いに相手の国を尊重していくという気持ちがあれば、もっと平和になるのではないかなと思いました。
皆さんも、いろいろな国の国旗を調べてみると、その国のことが分かったり、面白かったりするかもしれません。