2年生 生活科「まちたんけんをしよう」
2025年6月5日
今日は、学校の回りには何があるのか、どんな人がいるのか、どんなところがあるのか、発見する探検に出かけました。「いろいろなものをはっけんするぞー!」「おぉ~!」と元気に出発しました。まずは、学校から御座船川を渡り、55号線のバイパスを通り、ふれあい健康館に向かいます。



出発前には、交通ルールを守ること、挨拶をしっかりすること、話をよく聞くことなどの約束をしました。子どもたちは、まちの方々に会うと、「おはようございます!」と挨拶しっかりあいさつできました。横断歩道もきちんと集まり、手を挙げてさっと渡ることができました。
歩いていると、「あっ、文理中学校だ。」「僕の通っていた文理幼稚園だ!」と知っていることを口々に言いながら、歩いて行きます。「こんなところにバス停があったんだ。」と新たな発見もありました。
御座船川を渡っていると「あっ、クラゲだ!」「スイミーみたい!」とおお盛り上がり。そこにエイまでやってきたので、子どもたちは大興奮!「エイが泳いでる!」としばらくそこから離れませんでした。 さあ、進もう!「あれ?道に点字ブロックがあるところとないところがある。」「ここにはあるよ。」と不思議だと思うことを話して歩きます。






ふれあい健康館に着きました!水分補給をしてご挨拶します。「ふれあい健康館では市民の皆さんの「体の健康」「心の健康」「暮らしの健康」の3つの健康を応援する施設です。」とのお話を聞き、子どもたちは、しっかりメモを取っていました。いろいろな施設の紹介をしていただき、この建物が災害時の避難所となることも知りました。そして、津波が来たときに屋上まで上がるスロープも歩かせていただき、とてもいい経験ができました。












最後に「ここには何人のスタッフがいるのですか?」「ここの施設は何部屋くらいあるのですか?」など質問をし、お礼を言って学校に向かいました。学校に向かっていると、公園が避難所になっていることも知りました。自分たちの知らなかった町のようすにたくさん気づくことができました。この探検をこれからまとめていきたいと思います。


