トピックス

徳島文理小学校防災学習の日①~避難訓練と防災・減災学習~

徳島文理小学校防災学習の日①~避難訓練と防災・減災学習~

 今日徳島文理小学校では、防災学習の日として、四国沖の南海トラフで発生すると予想されている巨大地震に備えた避難訓練、そして、地震の怖さや地震の被害からいかに自分の命を守るのかということを学ぶ防災・減災学習を各クラスで行いました。地震をふくめた自然災害は、いつ、どこで、どのような形で、わたしたちに降りかかってくるか分かりません。子どもたちが、どのような災害に遭遇しても、自分の命を守りぬけるよう、どのように行動すればよいのかを考え、学ぶ一日としてほしいという思いからこのスケジュールを組みました。
 2校時目に行った避難訓練では、校内放送を通じて緊急地震速報の音声が流れ、その放送を聞くと同時に子どもたちは、自分の安全を確保するために机の下にもぐりこみ、机の脚を一生懸命に固定して避難のタイミングを待ちました。その後、校長先生からの避難指示を受け、即座に防災ヘルメットをかぶり、避難場所である駐車場を目指して避難を開始しました。どの顔も真剣そのもの。全員で避難をするので、お互いにぶつかりあったりしないように友達と協力し合いながら避難する子どもたちの姿が見えました。駐車場に避難してから、次は大津波警報が発令されたという想定で、安全確認ができた校舎内4階へ2次避難するという指示を受けました。4階へ避難してから、それぞれの所定の部屋で、下学年の子どもたちが不安にならないように上学年のお兄さんやお姉さんといっしょにペアを組んで待機をします。子どもたちの表情は、ここでも真剣です。全員の避難完了を確認して避難訓練は終了です。
 そして、3校時目に各クラスで行われた学習では、神戸や東日本の震災などこれまでに発生した巨大な地震災害を教訓にして、地震の怖さを学んだり、お家で一人いる時に大きな地震に襲われたらどうやって行動すればよいのかを考えたり、というようにそれぞれの学年にあった学習をしました。『地震はこわいなあ』という地震の怖さを知ることは勿論大事なことです。けれど、怖がってばかりではいけません。いざというときに、自らを守るための行動をいかに素早くその場の状況にあわせて最善の行動をとれるのか。これが何よりも、自分の命を災害から守る大きな一つの手立てだと考えます。
 今日、午後から、子どもたちは、お家の方への引き渡し訓練に臨みます。そこでもまた、学校外で災害に遭遇したときの行動について、お家の方といっしょに考えてみる機会になることと思います。こうした活動を通じ、一人でも多くの子どもたちが、自分と周りの人々の命を守るため、自ら考え主体的に行動できるように成長していってくれることを願ってやみません。