お知らせ

平成27年度 進学説明会 ご質問への回答

平成27年度 進学説明会 ご質問への回答

先日は本校の進学説明会にお越しくださいまして、貴重なご意見やご感想をお寄せいただき大変ありがとうございました。
ご質問にあった事項に対しまして、簡単にお答えさせていただきましたのでご高覧ください。

○学習内容・教育内容・カリキュラムについて
 本校独自のカリキュラム編成をしています。
  1.全般的:6日制、教科書+文理補充教材、6年7校時目の補習(文理中学に向けての進学指導)、
   補習テキストや問題集を使って発展学習、プリントやドリルで基礎基本の徹底
  2.文理タイム
   ・かがやき学習:基礎基本の習得
    3年生以上週2時間ずつ補国、補算
   ・英語教育:創立以来1年生~6年生まで週2時間ずつ特設。
    5・6年制は週1時間ネイティブスピーカーの教師が指導。
   ・情操教育:1年生~6年生 年間9時間を特設し、低、中、高学年毎に目標を定めてコンピュータ学習。
  3.読書教育
   ・親子読書会 1年生~3年生
   ・ロング、ショートの読書タイム
   ・「これだけは読もう20冊」各学年の課題図書
   ・低、中、高学年の図書室を活用して本に親しむ
  4.教育課程外
   ・伝統文化(全校茶会、藍染体験、百人一首大会、火おこし体験、四季の歌、古文、漢字、古典、論語 等)
   ・各学年の校外学習平成26年度の例(3年 かまごこ工場見学と体験、4年 牟岐少年自然の家宿泊訓練)
   ・5、6年の遷都旅行(5年 雅楽体験)
   ・一味会(音楽・英語劇の発表)
   ・ボランティア清掃(1~6年縦割班活動)

○教師と子どもと保護者の関係について
 三者が一丸となって教育目標に向けて、同じ方向に歩まなければ、子どもはよくなりません。
 本学園の建学精神は「自立協同」、校訓は「正しく 強く 美しく」
 教育方針は「豊かな心と創造的態度の育成」「基礎的基本的事項の体得」
 「能力の開発と個性の伸長」「国際性豊かな人材の育成」「日本文化の尊重」

○親のかかわり、保護者の活動について
 4月当初、学級理事さんがいろんな係の希望をとります。
 年間1~2回、係活動で出るようになっています。活動例:授業参観日(年間6回)、運動会、一味会、
 1~3年生の親子読書会(年間5会)、ボランティア清掃(年間1回)

○転勤族の対応について
 在籍児童が転出する場合、国内外を問わず、3年未満であれば入学試験・入学金は免除となります。
 帰国子女になる場合、現地の文化や勉強を大切にすることはもちろんですが、ご家庭では極力、
 日本語を使っての会話・読書をして 日本語を忘れないようにご配慮下さい。
 日本から図書や教科書を取り寄せたご家庭もあります。

○クラス分けの基準について
 公平になるように、成績・行動・運動・住所(校区が広いため)等を考慮して分けています。

○緊急時の連絡システムについて
 学校→担任→学級理事→クラスの保護者へ の順番で連絡がまわります。
 各クラスの保護者が中心に緊急連絡網を作成しています。

○給食について
 調理は本校の厨房で行っています。
 栄養のバランス:栄養士さんが献立を作成しています。
 手作り:殆どが手作り(酢の物、郷土食、寿司など)
 野菜:温野菜(生野菜は無い)

○学習面以外の活動について
 ・運動:朝、業間、昼休み等に広い運動場で走る、跳ぶ、投げる、ボール運動等活動しています。
  また、遊具、一輪車、竹馬、鉄棒を使って運動もします。
  冬季には、なわとび、耐寒訓練での走りの練習をします。
 ・自然とのふれあい:
  ・1~3年生は校外学習(地域の公園や文理大学の薬草園・庭園など)
  ・春と秋の遠足(縦割班活動)
  ・4年生…牟岐少年自然の家(漁船で大島へ渡る)
  ・5年生…奈良・飛鳥地方
  ・6年生…大阪・京都・東京

○いじめについて
 いじめは、すべての児童に起こりうるものとして、いじめを許さない学校づくり、仲間づくりに取り組んでいます。
 ・いじめの兆候を見逃さない、見過ごさない。
 ・学期毎に実施する友達関係のアンケート
 ・児童の表情、日記、保護者からの手紙等により個別に聴き取りなどを行います。
 ・教師と児童、保護者との信頼関係の構築を図っています。

○学習・勉強以外について
 ・低、中、高の3つの図書室に蔵書を充実させています。
 ・ランチルームで全校生が一斉に給食をいただきます。
 ・広い礼法室、広い運動場(直線コースで200m)
 ・セキリュティが万全、体育館床暖房、各教室冷暖房完備。
 ・卒業生はいつ来校しても恩師に会える。
 ・生涯の友が得られる
 ・遷都旅行(5,6年生の2年間をかけて)

○子どもの成長について必要な教育・育て方
 ・親がやってみせる(お手本を示す)、言って聞かせる、子どもにさせてみる、
  ほめる等を通して、社会のルール、規範を教える
 ・基本的な生活習慣を身につける
  早寝早起き朝ごはん(毎日決まった時刻に寝る、起きると習慣づける)
 ・ごはんは30分以内をめどに食べ終わる。いろんな食材の味に慣れさせておく。
  箸の正しい持ち方、使い方を身につける。
 ・鉛筆の正しい持ち方、書き方ができる(自分の名前を正しい筆順で)
 ・災害や災難に備えて自分の身は自分で守るすべを家族で話し合っておく。
 ・TPOに応じて言動や挨拶ができる
  おあしす…(おはようございます・ありがとう・しつれいします・すみません)
 ・命の大切さについて(自分の命も他人の命も)

以上です。ご質問いただきありがとうございました。